ご縁日

豆知識

神仏や祖師の有縁の日を「縁日」といいます。

圓應寺にお祀りされている神仏や祖師を中心にあげますとこのようになります。

阿弥陀如来 毎月15日

本尊 阿弥陀如来像
今回の圓應寺副住職三木英信が紹介する仏像の世界は浄土宗の本尊でもある【本尊阿弥陀如来像】をご紹介致しております。黒田官兵衛寄進の快慶作阿弥陀如来像は空襲で灰燼となりました。福岡圓應寺(円応寺)公式サイト『圓應寺の世界 副住職のススメ』より。

閻魔大王  毎月16日

【お施餓鬼・お盆特別編】地獄極楽絵図5~8
今回の圓應寺副住職三木英信が紹介する仏像の世界は八月行事を前に特別編として【地獄極楽絵図5~8】をご紹介致しております。福岡圓應寺(円応寺)公式サイト『圓應寺の世界 副住職のススメ』より。

観世音菩薩 毎月18日

観世音菩薩
今回の圓應寺副住職三木英信が紹介する仏像の世界は弥陀三尊のおひとり慈悲の【観世音菩薩】をご紹介致しております。福岡圓應寺(円応寺)公式サイト『圓應寺の世界 副住職のススメ』より。

如意輪観音 毎月22日

【特別編】如意輪観音像-空海作
今回の圓應寺副住職三木英信が紹介する仏像の世界は新型コロナウイルスの疫病退散として特別編【如意輪観音-空海作】をご紹介致しております。福岡圓應寺(円応寺)公式サイト『圓應寺の世界 副住職のススメ』より。

勢至菩薩  毎月23日

勢至菩薩
今回の圓應寺副住職三木英信が紹介する仏像の世界は弥陀三尊のおひとり【勢至菩薩】をご紹介致しております。福岡圓應寺(円応寺)公式サイト『圓應寺の世界 副住職のススメ』より。

地蔵菩薩  毎月24日 初地蔵は1/24 地蔵盆は8/24

地蔵菩薩(石仏)
今回の圓應寺副住職三木英信が紹介する仏像の世界は享保の大飢饉当時のものもある【地蔵菩薩】をご紹介致しております。福岡圓應寺(円応寺)公式サイト『圓應寺の世界 副住職のススメ』より。

法然上人  毎月25日 ご命日は1/25 御忌会大法要は6/6

浄土宗について|法然上人のみ教え
法然上人がお説きのみ教えは、厳しい修行を経た者や財力のある者だけが救われるという教えが主流であった当時の仏教諸宗とは全く違ったものでした。『観無量寿経』の一節「光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨」のこころを説き、私たちにお示しくださった...
御忌会大法要
建暦二年正月二十五日に往生浄土の素懐を遂げられた法然房源空上人。圓應寺(円応寺-えんのうじ) における御忌会大法要は六月最初の日曜日となります。

大日如来  毎月28日

不動明王  毎月28日

釈迦如来  毎月30日

大黒天 2025年 甲子の日

2/24(月)、4/25(金)、6/24(火)、8/23(土)、10/22(水)・12/21(日)大祭

大黒尊天像 最澄作
今回の圓應寺副住職三木英信が紹介する仏像の世界は圓應寺の寺宝のひとつ【最澄作大黒尊天】。「一刀三礼」の彫刻とされる。弁財天同様に焼失を免れ、令和二年の甲子の縁日に「大黒天大祭」をする予定である。福岡圓應寺(円応寺)公式サイト『圓應寺の世界 ...
福岡 大黒天大祭 -甲子の吉日-
伝教大師最澄の一刀三礼の作であるご神体のご開帳!十二年に一度の子年である2020年。その最後の甲子(きのえね)の日、11月17日に圓應寺では、寺宝である伝教大師最澄一刀三礼の作でありますご神体、大黒尊天像の御開帳をする大黒天大祭を始めました...

弁財天 2025年は巳年の己巳の日

3/1(土)、4/30(水)、6/29(日)、8/28(木)、10/27(月)、12/26(火)令和7/7/7(火)大祭

弁財尊天像 空海作
今回の圓應寺副住職三木英信が紹介する仏像の世界は圓應寺の寺宝のひとつ「空海作弁財尊天」。堂祠とともに空襲から奇跡的にも焼失を免れ、毎年七月七日に大祭が行われる。福岡圓應寺(円応寺)公式サイト『圓應寺の世界 副住職のススメ』より。
福岡 弁財天大祭 Sp-event
圓應寺(円応寺)副住職三木英信が圓應寺の催事弁財天大祭をご案内いたします。7月7日七夕の日、圓應寺では女神「弁財尊天」のお祭りです。黒田家と徳川宗家との深いつながりで黒田家歴代の姫君や家臣の妻たちは弁財天を信仰していました。福岡大空襲をくぐ...

どうぞ、ご縁を結いにいらしてくださいませ。

縁日市 福岡 寺の市 毎月15日 己巳の日

【縁日】福岡 寺の市 marché
縁日・市 (えんにち・いち)「縁日」とは神や仏の降誕・示現・誓願に縁のある日、つまりお寺の仏様や神様が、この世にやってきて、人々を救うといわれている日のことです。その日には寺社では祭祀や供養が行われるとともに、普段以上の特別なご利益、功徳が...
タイトルとURLをコピーしました