節分

豆知識

節分と立春

立春の前日は「節分」。旧暦では大晦日にも相当する大切な日で、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。おなじみの豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事です。節分の食べ物にも邪気払いや、福を呼ぶ願いを込めたものがいろいろあります。

またこの日には、寺院や神社で追儺会が行われます。追儺とはもとは中国の行事で、日本では慶雲三年(七〇六)に初めて挙行されて以来、宮中行事の一つとなったもので、人を鬼に扮装させて桃の木で作った弓矢を射って、鬼を追い払うというものです。「豆打ち」の名残が「豆まき」で、江戸時代に庶民の間に広がりました。
豆を”打つ”から”まく”に変わったのは、農民の豊作を願う気持ちを反映し、畑に豆をまくしぐさを表しているからだといわれています。

また、焼いたイワシの頭を柊ひいらぎとともに串にさして門や玄関付近に飾るヤイカガシという風習は全国にみられます。これは一説には、鬼は鰯の匂いをひどく嫌がり、柊の刺とげは俗に「鬼の目突き」といわれるように鬼が恐れるからであるといわれています。

鬼は邪気や厄の象徴とされ、形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられてきました。この生活を脅かす怪物である鬼を追い払うことを目的に行われていました。
鬼を追い払う豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆です。豆が「魔滅」、豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに通じるため、煎った大豆を使い、これを「福豆」といいます。

仏教と鬼

寺院での追儺式は、宗派を問わず行われています。

仏教では、常に飢渇きに苦しむ亡者「餓鬼」と同一視することもあり、餓鬼の世界に落ちた者、邪悪な心で人々を悩ませる者、人間に危害を加える凶暴な精霊、地獄の獄卒などを広く鬼と呼んでいます。

しかし、たとえ三悪道に堕ちた餓鬼等でも救い取る浄土宗の節分は、厄払い、無病息災はもちろんのこと、阿弥陀さまのご本願に乗じて全ての人々が救われるよう祈る行事でもあります。その餓鬼も救いとるとの思いがあるのです。

現在、「鬼は外~福は内~」2月3日の節分には、このような掛け声とともに一年の幸せを願い、豆をまく光景をよく見かけるでしょう。

圓應寺の節分会は「福は内~」「よござっしょ~!どっこいしょ~!」と掛け声を掛けます。「鬼は外」は言いません。すべてをお救いくださる阿弥陀さまの慈悲をいただき、立場を超えてわかり合い、その根底に流れる愛をもって心を豊かにする。結果、福を招くことになるのです。

転重軽受「重きを転じて軽く受く」

煩悩がある限り、人は自らに介在する鬼に会います。鬼というより「魔」「邪」といったものになるでしょうか。

例えば考えてみてください。人生の中で、許せないと思う人と出会ったことはありますか。人生の中で、大変な苦難に遭ったことはありますか。時が経ち落ち着いて、その意味を考える事は出来ましたか。

私もされたからと仕返しをしたり、自暴自棄になって道からはずれたり。そんな為にそれらはやって来たのではありません。導かれてそれらはやって来たのだそうです。

それらは自分が知らなかった境地をみせてくれる 。それらは自分の為に、自分の道を完成させる為にやって来たのです。全ては鏡のように。自分の中にないものは現れません。

ですから本来、この世のものは全て尊い…鬼すら、その立場を超えて認めていく。「外」に放りだすのは簡単でも「こえていかす」「あらためていく」こそが転重軽受の教えです。

節分の日、日本中の「鬼は外」と言われている鬼。鬼のせいにだけしないで煩悩さえ尊いと、その感情を丁寧に受け止める「煩悩即菩提」の精神で、そして招いてしまった「魔」「邪」をしっかり懺悔して心を入れ替える「立春」前の浄めの行事です。
圓應寺の節分は、厄払い、無病息災はもちろんのこと、阿弥陀さまのご本願に乗じて全ての人々がそして鬼をも救われるよう祈る行事でもあります。

苦しみを人間の自然として受容するところに仏教の智慧の歩みが始まります。その智慧を基本にしなければ、文明は苦を排除したつもりでもかえって新たな苦しみを生み出すだけになるでしょう。

自身を見つめなおす機会を与えてくれる「鬼」は「護法善神」なのです。そして「鬼」や「煩悩」に対しても懐深い愛を芽生えさせる節分。福が到来しないわけがありません。

春はすぐそこ。

タイトルとURLをコピーしました