作法お仏壇のおまつり③ お供え 仏さまへのお供え物「飲食供養」には、お仏飯・お茶湯・お膳などと、お菓子・果物などのご供物類があります。お仏飯・お茶湯「仏さまは湯気を召しあがる」といわれますので、お仏飯は炊き立てのお初のご飯を形よく盛り付けます。お茶湯は汲み立ての水(お湯)...作法
作法お仏壇のおまつり② -香・灯・華- 三具足・五具足仏さまには香・灯明・花をお供えします。具足とは、お仏壇の中で最も基本となるお仏具で、前卓の上におきます。お香をたく香炉(こうろ)、蝋燭(ろうそく)をともす燭台(しょくだい)、お花をたてる花瓶(かひん)のそれぞれ各一基づつを総称...作法
作法お仏壇のおまつり① お霊膳 仏さまへのお供え 飲食供養(おんじきくよう)仏・法・僧の三宝に対して供給奉養(くきゅうぶよう)の精神で、感謝の思いと信仰心を表す行為を「供養」といいます。そして供養の中でも、仏前に食べ物や茶湯を供えて感謝の気持ちを表しご冥福をお祈りすること...作法
作法お墓参り Visit Grave お参りの準備お墓参りに用意するもの手桶や柄杓、たわし、ほうきはお寺でお貸しいたしますが、掃除のための雑巾や、ゴミ袋などはつい忘れがちです。お供え用の花や菓子、果物、飲み物などと、それらをのせる半紙、お参りのための数珠や線香を用意します。火を...作法
作法焼香の仕方 Incense-burner 香を焚くとことは、汚れた心を浄め、仏さまや亡き人に自分の真心をささげて供養するもので、より香りのよいものを用いる事が大切です。また、「香は信心を運ぶ使い」といって、仏さまに献ずるだけでなく心身を清らかにするためにも焚きます。焼香をする時は、...作法