神無月(かんなづき)は、旧暦で10月のこと。「かみなづき」「かむなづき」とも言います。でも、出雲の国(島根県)では神様がたくさんいらっしゃるので「神在月」(かみありつき)と逆の意味で呼ばれています。
秋の二十四節気 秋分 の圓應寺の行事
秋の七草
秋の七草は、山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ歌にちなんでいます。
秋の野に 咲たる花を 指折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 (万葉集)
萩の花 尾花葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなえし) また藤袴 朝顔の花 (万葉集)
秋の七草は、ススキ(尾花)・クズ(葛花)・ナデシコ(瞿麦)・オミナエシ(姫部志)・フジバカマ(藤袴)とキキョウ(桔梗)です。
歌の中にある「朝顔の花」は、朝顔・昼顔・ムクゲ・桔梗など諸説ありますが桔梗が有力とされています。秋の七草は、春の七草のように粥にして食べたり、というようなことはとくにありません。
平安時代貴族は、秋の七草が咲いていた花野(はなの)を歩きながら歌を詠むという風流な遊びをしていました。花野に咲く秋の七草を月の光で愛でていたのでしょうか。ロマンチックですねえ…!
野に咲く花なので、お花屋さんで購入するのは難しいかもしれないですが、ススキと桔梗だけでも十分秋らしいですし、重陽の節句から飾っている菊と合わせてもよいと思います。
ススキ(尾花)
イネ科の多年草で草丈は1~2mになります。集落付近や畔などによく茂っていたため茅葺屋根(かやぶきやね)の材料として使われることもあったようです。
クズ(葛花)
マメ科に分類される大型の蔓性植物です。葛の根から取り出したデンプンは葛粉と呼ばれ、葛餅や葛切りの原材料として使われてきました。
ナデシコ(瞿麦・撫子)
ナデシコ科の多年草で、山などでよく見られます。江戸時代ではナデシコを交配させたり、自然交配によって生まれたナデシコを観賞していました。
オミナエシ(姫部志・女郎花)
オミナエシ科の多年草で、草丈が60~100cm程になります。8~10月頃に黄色い綺麗な花を咲かせる美花種です。
フジバカマ(藤袴)
キク科の多年草で、8~9月頃に白い花を咲かせます。当時は当たり前のように生えていたそうですが、現在では数が減り、絶滅危惧種にまで指定されています。
キキョウ(桔梗)
キキョウ科に属する多年草で、草丈が40~100cm程になります。花がとても美しく、鉢に植えられた状態で販売されていることもあります。
ハギ(萩)
マメ科ハギ属の総称で、何種類もあります。すべすべした丸い葉がたくさんつき、垂れ下がり、白やピンクの小さな花が可憐です。大株になるとかなりの迫力があります。
春の七草はこちらから
・水始涸(みずはじめてかるる)10月3日頃
田んぼの水を抜き、稲刈りの準備をする頃。井戸の水が枯れ始める頃との説も。
10月 5日 土 立雲忌
秋の二十四節気 寒露 の圓應寺の行事
草木に冷たい露が降りる頃という意味です。秋の長雨が終わり、ぐっと秋が深まります。稲刈りが終わるころで、その他の農作物の収穫もたけなわとなります。また、北の方から紅葉の便りが届きはじめます。
・鴻雁来(こうがんきたる)10月8日頃
雁が渡ってくる頃。清明の時期に北へ帰っていった雁たちが、再びやってきます。
10月 8日 火 11:00 弁財天月法要
10月 8日 火 13:00 ~響の瞑想(meditation)~圓應寺 読誦行
10月 9日 水 14:00 ~武の瞑想(meditation)~ 拳禅一如
・菊花開(きくのはなひらく)10月13日頃
菊の花が咲き始める頃。旧暦では重陽の節供の時期で、菊で長寿を祈願しました。
10月13日 日 15:00~ ペット供養・動物慰霊大祭2024
10月13日 日 18:00 ~動の瞑想(meditation)~圓應寺 礼拝行 『つきかげ』
10月15日 火 9:30 〜淨の瞑想(meditation)〜 ココロを磨く、整える 作務
10月 15日 十三夜
旧暦9月13日の夜に十三夜というお月見があります。
2024年の十三夜は10月15日です。
この十三夜は、十五夜とセットでお祝いすることが良しとされており、どちらか片方しかお祝いしないと「片月見」などとして忌むこととされていました。
十五夜は中国をはじめとする台湾や韓国などでも見られますが、この十三夜は日本だけのものなんだとか。十三夜の別名は「栗名月」「豆名月」で、こちらは栗や枝豆が旬のため、お供物にされるからなんですね。
ちなみに、十三夜のお月見を最初に行ったのは平安時代の後醍醐天皇だという説があります。
・蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)10月18日頃
戸口で秋の虫が鳴く頃。昔は「こおろぎ」を「きりぎりす」と呼びました。
秋の二十四節気 霜降 の圓應寺の行事
早朝に霜が降りはじめる頃という意味です。晩秋を迎え、北の方では朝霜が降り、山々は紅葉に染まります。
・霜始降花(しもはじめてふる)10月23日頃
山里に霜が降り始める頃。草木や作物を枯らす霜を警戒する時期です。
10月23日 水 14:00 ~武の瞑想(meditation)~ 拳禅一如
10月27日 日 17:30~ 圓應寺 写経・写佛体験
・霎時施(こさめときどきふる)10月28日頃
ときどき小雨が降る頃。「霎」をしぐれと読むことも。ひと雨ごとに気温が下がります。