こよみと行事|-9月- 長月  Nagatuki

長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力だそうです。 まさに「秋の夜長」がはじまりますね。他に、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説もあります。 いにしえより主食をご飯にしている私たちの生活が「稲」という文字に垣間見ることができます。

秋の二十四節気 処暑の圓應寺の行事

二十四節気の処暑は暑さが収ってくるという意味を持つのですが、中々近年では暑さが残っています。
台風のシーズンが到来し、雑節の二百十日(にひゃくとおか)が来ます。
厄日ともされる二百十日は立春から数えて210日目を言い、農家の方にとっては台風シーズンを知らせる日です。

9月 1日 二 百 十 日

9月1日頃。立春から数えて210日目。 

この時季は稲が開花・結実する大事なときですが、台風が相次いで襲来し、農作物が被害を受けてしまうことがよくあり、厄日とか荒れ日などといわれています。一つの目安として警戒を呼びかけていたようです。
立春から数えて220日目の二百二十日も厄日と考えられています。

二百十日は伊勢の船乗りたちが長年の経験によって凶日としたといわれています。雑節として暦に記載されたのは江戸時代。先人たちの経験に基づいた生活の知恵が暦となっているのですね。

農作物を風雨の被害から守るため、各地で風鎮めの儀式や祭が行われていて、風祭りもその一つです。

禾乃登(こくものすなわちみのる)9月2日頃
いよいよ稲が実り、穂を垂らす頃。「禾」は稲穂が実ったところを表した象形文字。

9月 2日 月 11:00 弁財天月法要
9月 2日 月 圓應寺寺子屋 【お香教室】 14 時~ 講師:如月香未
9月 3日 月 圓應寺寺子屋 【ヨガ教室】 14 時~ 講師:萩尾みゆき

秋の二十四節気 白露の圓應寺の行事

白露は朝は少し冷えるようになり、草花に朝露がつくという意味です。
二百十日と同じ厄日であり、台風シーズンを意味する二百二十日があります。
十五夜と言われる、中秋の名月があります。
ちなみに十五夜の翌日の十六夜(いざよい)というお月見をする風習もあります。
段々と秋の旬の食べ物が増えてきて、サンマや梨と言った秋の味覚が旬を迎え食欲の秋の到来ともいえます。
また重陽の節句という五節句があります。

草露白(くさのつゆしろし)9月7日頃
草に降りた露が白く光って見える頃。朝夕の涼しさが際立ってきます。

9月 8日 日 18:30 観察行(瞑想会)『其光如光』
~静の瞑想~ 圓應寺観察行マインドフルネス浄土禅『其光如華』2024.9
水想観と花の瞑想 九月の観察行 静の瞑想「マインドフルネス浄土禅」のご案内です。 時節は「白露」 草花の上に降りた朝露が、白く涼しく見える頃。 「露の己が姿をそのままに 紅葉に置けば紅の玉」一休禅師 透明な色の無い一滴の白露は、綺麗な紅い紅
9月 9日 土 重陽の節句

重陽は、五節句の一つで、9月9日のこと。旧暦では菊が咲く季節であり、 菊を用いて不老長寿を願うことから菊の節句とも呼ばれます。 陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれ、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。

また、庶民の間では「お九日(くんち)」と呼ばれて親しまれ、秋の収穫祭と合わせて祝うようにもなりました。有名な「長崎くんち」「唐津くんち」はその名残で、新暦の10月に開催されています。

9月 10日 火 13:00 読誦行
~響の瞑想(meditation)~圓應寺 読誦行 2024.9
【響の瞑想】あの世とこの世が結びつき、その功徳を分かち合い、大切な方と思いを共有できるのが読経。経は僧侶だけのものではなく、どなたがとなえてもよいものです。修行での読経の際に重要なのは、息継ぎのタイミング。お経が途切れてしまわぬよう、人と違...

鶺鴒鳴(せきれいなく)9月12日頃
せきれいが鳴き始める頃。せきれいは日本神話にも登場し、別名は「恋教え鳥」。

9月 11日 水 14:00 ~武の瞑想(meditation)~ 拳禅一如
~武の瞑想(meditation)〜 拳禅一如 2024.09/11.25
圓應寺の護身術はいっさい武器を持たず、空手の形から全身のあらゆる部位を使ってあなたの身を守る動きを学びます。そして心の余裕がもてるようになります。身を護ることは、心を護ること。弱き存在が苦しむ現代だからこそ、武術初心者の方にぜひ体験、修行し...
9月 15日 日 9:30 ~淨の瞑想(meditation)~ ココロを磨く、整える 作務
〜淨の瞑想(meditation)〜 ココロを磨く、整える 作務 2024.9
場を浄め、自分と向かい合い、そして自己肯定感をみにつける。圓應寺副住職三木英信と共に修行に励むその基本は淨の瞑想です。そして脳に対する良い効果が期待できます。それは、人間が一度に発揮することのできる注意力には限りがあることが分かっており、こ...

玄鳥去(つばめさる)9月17日頃
燕が子育てを終え、南へ帰っていく頃。来春までしばしのお別れです。

9月 17日 火  圓應寺寺子屋 【青蓮華を扇子に描く】 講師:阿部朱華羅
阿部 朱華羅(SCARA)さん
圓應寺(円応寺) 『特集 円縁 -enen-』和合するえにし。『和合』とは仏教用語で、互いが心を一つにし協調し合っている状態で、海水が一味一体となっておりその気持ちを海の深広に譬えていいます。これからも”圓應寺を支えてくださるすばらしい仏縁...

秋の二十四節気 秋分の圓應寺の行事

秋分は春分と同じく太陽が真東から昇り真西に沈む日で、秋彼岸があります。
秋分になると秋も深まってきている時期となり、松茸などの旬の食べ物が見られるようになります。
秋分の日もお彼岸の中日となり、秋のお彼岸があります。

9月21日 土 11:00 圓應寺 秋彼岸会法要

2024年は9月22日 秋分の日

春・秋 彼岸会大法要 The equinoctial week
お彼岸は極楽へのあこがれを起こす日・極楽浄土への道です。 春分と秋分を中日としてその前後3日間の計一週間にわたる期間、彼の岸へ生まれることを願います。つまり菩提の種を蒔く日といわれます。圓應寺副住職三木英信と共に真西に沈む太陽に西方浄土を思...

雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)9月23日頃
雷が鳴らなくなる頃。春分に始まり夏の間鳴り響いた雷も、鳴りをひそめます。

9月25日 水 12:00 今津正覚寺 彼岸会法要
9月25日 水 14:00 ~武の瞑想(meditation)~ 拳禅一如

蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)9月28日頃
虫たちが土にもぐり、入口の戸をふさぐ頃。冬ごもりの支度をする時期です。

9月29日 日 18:00 写経写仏会
圓應寺 写経・写佛体験 2024.9
月末の日曜日のよき時間。黒田官兵衛公正室菩提寺である浄土宗照福山顕光院圓應寺本堂、暗闇道場での燈明写経・写佛体験です。香の香りと燈明の光、一筆一筆に仏を感じ、自分の中にある仏様と向かい合う時間です。初めての方も圓應寺副住職三木英信がわかりや...

タイトルとURLをコピーしました