こよみと行事|-6月- 水無月 minaduki

水無月の「無」は、神無月の「な」と同じく「の」にあたる連体助詞「な」で、「水の月」という意味です。
つまり元々は「水月」だったのですが梅雨で雨が沢山降るため。
雨に対するあまりの恐怖に、「水月」と書かず、言霊信仰として「水無月」と書き、出来るだけ梅雨が短くなるようにと願ったわけです。
また陰暦六月は田に水を引く月であることから、水無月と言われるようになったとも言われています。
一説には旧暦の六月は梅雨が明けた時期になるため、新暦に当てはめて解釈するのは間違いで、水無月は「水の無い月」とするものもあります。

夏の二十四節気   小満 の圓應寺の行事

陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味です。農家では田植えの準備を始める頃。動物や植物にも活気があふれます。また、秋にまいた麦の穂が付くころで安心する(少し満足する)という意味もあります。

・麦秋至(むぎのときいたる)5月31日頃
麦が熟し、たっぷりと金色の穂が実り始める頃。
百穀が成熟する、麦にとっての「秋」は実りの季節を表し、この時期に穂を揺らしながら吹き渡る風を麦嵐、また降る雨を麦雨と呼びます。

6月 2日 日 11:00 御忌会法要(檀)
御忌会大法要
建暦二年正月二十五日に往生浄土の素懐を遂げられた法然房源空上人。圓應寺(円応寺-えんのうじ) における御忌会大法要は六月最初の日曜日となります。
6月 2日 日 12:00 檀信徒総会
6月 2日 日 13:00 御忌会法要(永代供養)

夏の二十四節気  芒種の圓應寺の行事

「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことで、稲などの穀物の種をまく時期という意味です。
田植えの目安とされ、農家が忙しくなる時期。
梅雨入りも間近で少し蒸し暑くなってくる頃です。

・蟷螂生(かまきりしょうず)6月5日頃
かまきりが秋に生みつけられた卵からかえる頃。
ピンポン球ほどの卵から数百匹の子が誕生します。
かまきりは農作物には手をつけず、害虫を捕まえてくれる、私たちにとってありがたい存在です。

稽古始め

子どもに習い事をさせる時、始めるのはいつからが良いのでしょうか。
寺子屋や私塾では、初午に入門する習わしがあったそうですが、楽器や舞踊などの伝統芸能では、子どもが稽古を始めるのは6歳の6月6日から始めると上手になるとされています。これにちなんで、6月6日には「楽器の日」「邦楽の日」「いけばなの日」などが制定されています。

世阿弥(ぜあみ)の著「風姿花伝(ふうしかでん)」が由来

室町時代に能を大成した世阿弥が著した能の理論書、「風姿花伝」の中にその由来の一つがあります。
「風姿花伝」は、子どもの成長とともに芸の稽古の有り様を説く「年来稽古条々(ねんらいのけいこのじょうじょう)」から始まっています。
この冒頭に、「一、この芸において、おほかた、七歳をもてはじめとす」とあり、「習い事を始めるには数え7歳(つまり満6歳の年)がもっとも良い」と説いています。

大まかな内容は次の通りです。
「能楽の稽古は、だいたい七歳くらいで始めるのが良い。
この頃の能の稽古は自然にまかせること。どんな子でも、やりたいようにやらせておくと、自然に出てくるやり方の中に必ず個性が見えてくる。
型にはめず、その子の好きなようにやらせておくのが良い。
この頃はあまり細かく教えたり、口うるさく注意したりすると、やる気を無くしてしまう。
基礎的なことだけを教え、それ以上のことはさせてはいけない。
子どもの中にはもっと演技ができる者もいるが、あえてそのようなことは教えないほうがよい。
格の高い大きな場所には出演させてはいけない。
ちょうど良さそうな、その子の最も得意とする役柄で出してやるのがよろしい」

子どもを叱らず、のびのびと楽しく稽古させている姿が浮かぶようですね。
このような、「褒めて伸ばす」教え方は、現代の教育にも通じるところがあり、古さを感じさせません。

6月6日の訳

江戸時代になると、歌舞伎の台詞として「6歳の6月6日の・・・」と6続きのゴロの良い言い回しが使われるようになり、それが定着し、習い事を始めるのは6歳の6月6日からというのが定着したようです。

また、別の由来として、数を数えるとき、親指から順に指を折って数えていくと、6のときに小指が立ちますね。「小指が立つ」→「子が立つ」ということで縁起が良い6歳の6月6日になったという説もあります。

稽古の意味

ところで、「稽古」ということばの意味をご存知ですか?
「稽」は「考える」という意味で、「稽古」は「古(いにしえ)を考える」という意味があります。
芸能や武術、技術などを習うことや練習することの他に、昔の書を読んでものの道理や故実を学ぶことも稽古といいます。
何かを習うとき、その習い事の由来や歴史を考え、伝統を大切にしながら身につけていきたいものですね。

6月 9日 18:30~動の瞑想(meditation)~圓應寺 礼拝行 『芒種』
~動の瞑想(meditation)~圓應寺 礼拝行 『芒種』 2024.6
最高の敬意を払うインドの礼法で、チベットを筆頭に世界の仏教修行では一番メジャーであり、そして日本にも伝わり、脈々と今も存在します。 坐禅・瞑想では意(心)が中心となりますが、礼拝行は身口意の全てをバランスよく使うので、全てを投げ捨て大地にひ...

・腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)6月10日頃
ホタルが草の中から暗闇に光を放ちながら、飛び交う頃。
昔は腐った草が蛍になると考えていました。
きれいな水辺に住んでいると思われがちですが、野原でも蒸れて腐りかけた草の下で、明かりを灯し始めます。

6月11日 入梅

梅雨に入ることを「入梅」といいますが、農作業をする上で雨期を知ることはとても重要なことなので、江戸時代に暦の上での「入梅」が設けられ、雑節のひとつとなりました。
昔は芒種以降の最初の壬(みずのえ)の日、立春から135日目などとされていましたが、現在は太陽の黄経が80度に達した日とされています。
暦の上ではこの日から梅雨ですが、実際は気象庁の発表する「梅雨入り宣言」が目安。南北に細長い日本は、北と南では気候も大きく違い、梅雨入りも梅雨明けも、ほぼ南の方から順にやっています。
梅雨の期間は約1ヶ月半から2ヶ月くらいで、年によって変動します。
「入梅」に対し、梅雨明けすることを「出梅」といいます。

6月10日 月 11:00 弁財天月法要・お経の勉強会
6月11日 火 13:00 ~響の瞑想(meditation)~圓應寺 読誦行
~響の瞑想(meditation)~圓應寺 読誦行 2024.6
【響の瞑想】あの世とこの世が結びつき、その功徳を分かち合い、大切な方と思いを共有できるのが読経。経は僧侶だけのものではなく、どなたがとなえてもよいものです。修行での読経の際に重要なのは、息継ぎのタイミング。お経が途切れてしまわぬよう、人と違...
6月12日 水 14:00 ~武の瞑想(meditation)~ 拳禅一如
~武の瞑想(meditation)〜 拳禅一如 2024(6/12・6/26)
圓應寺の護身術はいっさい武器を持たず、空手の形から全身のあらゆる部位を使ってあなたの身を守る動きを学びます。そして心の余裕がもてるようになります。身を護ることは、心を護ること。弱き存在が苦しむ現代だからこそ、武術初心者の方にぜひ体験、修行し...

・梅子黄(うめのみきばむ)6月15日頃

梅雨入りと同じくして、梅の実が薄黄色に黄ばんで熟し色づく頃。
青い梅が次第に黄色みをおび、赤く熟していきます。
梅雨という言葉は、梅の実が熟す頃の雨という意味です。
黴(カビ)が生えやすい季節なので、「黴雨(ばいう)」と書くこともありました。

6月15日 土 9:30 ~淨の瞑想(meditation)~ ココロを磨く、整える 作務
〜淨の瞑想(meditation)〜 ココロを磨く、整える 作務 2024.6
場を浄め、自分と向かい合い、そして自己肯定感をみにつける。圓應寺副住職三木英信と共に修行に励むその基本は淨の瞑想です。そして脳に対する良い効果が期待できます。それは、人間が一度に発揮することのできる注意力には限りがあることが分かっており、こ...
6月16日 日 11:00 福岡大空襲戦災死者慰霊祭 
福岡大空襲 戦災死者 80回忌 慰霊祭
昭和20年6月19日、ここ福岡で大空襲がありました。 圓應寺のある簀子地区においては、奈良屋地区についで、 2番目に多くの176名の犠牲者が出ました。 そのうち簀子小学校の児童は24名だったと聞いています。 小学校に並べられた真っ黒に焦げた
福岡大空襲戦災死者慰霊祭 sp-event
福岡大空襲慰霊祭 福岡大空襲 戦災死者 慰霊祭 -6月-福博も梅雨入りして境内の紫陽花も活き活きとしてまいりました。 皆様にはお変わりありませんでしょうか。皆様、ご承知のとおり昭和20年6月19日、ここ福岡で大空襲がありました。福岡大空襲に
https://ennouji.net/HISTORY/%e6%ad%b4%e5%8f%b2%ef%bd%9c%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e5%a4%a7%e7%a9%ba%e8%a5%b2%e3%81%a8%e5%9c%93%e6%87%89%e5%af%ba%e3%80%80history/

二十四節気 夏至の圓應寺の行事

北半球では、太陽が最も高く昇り、1年で最も昼が長い日です。
ただ、日本では梅雨のシーズンでもあるので、日照時間が短く、あまり日の長さを実感できないかもしれません。
暦の上では夏の折り返し地点にあたり、夏至を過ぎると暑さが増して本格的な夏がやってきます。

・乃東枯(なつかれくさかるる)6月21日頃
冬至の頃に芽を出した夏枯草の花である「靫草(うつぼぐさ)」が黒ずみ枯れていく頃。
色鮮やかな夏の花が開花するという時期に、枯れていく花に思いを寄せた、古人の優しさを感じる言葉です。

・菖蒲華(あやめはなさく)6月26日頃
あやめの花が咲き始める頃。
あやめが咲くと、梅雨到来といわれていました。
端午の節供に用いる菖蒲(しょうぶ)ではなく、花菖蒲のことです。

6月 26日 水 14:00 ~武の瞑想(meditation)~ 拳禅一如
6月30日 日 18:30 写経写仏会
圓應寺 写経・写佛体験 2024.6
月末の日曜日のよき時間。黒田官兵衛公正室菩提寺である浄土宗照福山顕光院圓應寺本堂、暗闇道場での燈明写経・写佛体験です。香の香りと燈明の光、一筆一筆に仏を感じ、自分の中にある仏様と向かい合う時間です。初めての方も圓應寺副住職三木英信がわかりや...
夏越の祓

六月の末日(晦日)は、十二月の大晦日と同じく「大祓(おおはらえ)」の日です。
この日は各地の神社で、罪や厄災を祓う「夏越の祓」が行われ、茅草でつくった輪をくぐる「茅の輪くぐり」が行われます。

タイトルとURLをコピーしました