※二十四節気により、春夏秋冬をカテゴリ別しています
春 Spring こよみと行事 | 2月~4月
こよみと行事|-2月- 如月 kisaragi
如月は「きさらぎ」と読みます。中国でも2月の異称に「如月」が使われており、その漢字をあてた説がありますが中国では如月を「にょげつ」と読むので、日本の「きさらぎ」とは読み方が異なるため「如月」の意味や由来には諸説あります。 もっとも有力な説は、「衣更着(きさらぎ)」が転じた説です。衣更着には、厳しい寒さに備え重ね着をする季節(衣を更に重ねる)という意味があります。 ほかにも、陽気が更に来る月だから「…
こよみと行事|-3月- 弥生 yayoi
弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力です。つまり弥生の「弥」はいよいよ・ますます、「生」は草木が芽吹くことを意味しています。草木がだんだんと芽吹く時期をさす言葉なのです。 春の二十四節気 雨水 の圓應寺の行事 ・草木萌動(そうもくめばえいずる)2月28日頃 草木が芽吹き始める頃。草の芽が萌え出すことを「草萌え」…
こよみと行事|-4月- 卯月 uduki
卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっています。 他説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などもあります。 また卯月の「う」は「初」「産」を意味する「う」とも言い、年の循環のはじめに北方へ帰る渡り…
夏 Summer こよみと行事 | 5月~7月
こよみと行事|-5月- 皐月 satuki
早苗を植える「早苗月(さなえづき)」が略されて「さつき」となり、後に「皐月」の字があてられました。「皐」という字には水田という意味があります。また、「サ」という言葉自体に田植えの意味があるので、「さつき」だけで「田植の月」になるとする説もあります。 「菖蒲月(あやめづき)」の別名もあります。 春の二十四節気 穀雨 の圓應寺の行事 ・牡丹華(ぼたんはなさく)4月30日頃牡丹が大きな花を咲かせる頃…
こよみと行事|-6月- 水無月 minaduki
水無月の「無」は、神無月の「な」と同じく「の」にあたる連体助詞「な」で、「水の月」という意味です。つまり元々は「水月」だったのですが梅雨で雨が沢山降るため。雨に対するあまりの恐怖に、「水月」と書かず、言霊信仰として「水無月」と書き、出来るだけ梅雨が短くなるようにと願ったわけです。 また陰暦六月は田に水を引く月であることから、水無月と言われるようになったとも言われています。 一説には旧暦の六月は梅雨…
こよみと行事|-7月- 文月 Fumiduki
文月は「ふづき、ふみづき」と読み、その意味・由来・語源には諸説あります。なかでも、「文被月(ふみひろげづき、ふみひらきづき)」が略されて「文月」に転じたという説は有力です。 この文被月とは、書道の上達を祈って、短冊に歌や願い事などを書く、七夕の行事にちなんだ呼び方だといわれています。奈良時代に中国から伝わった七夕といわれてますが、古来日本にも起源があるのかもしれません。宗像大島には「天の川」があり…