夏こよみと行事|-6月- 水無月 minaduki 水無月の「無」は、神無月の「な」と同じく「の」にあたる連体助詞「な」で、「水の月」という意味です。つまり元々は「水月」だったのですが梅雨で雨が沢山降るため。雨に対するあまりの恐怖に、「水月」と書かず、言霊信仰として「水無月」と書き、出来る...夏
作法お仏壇のおまつり② -香・灯・華- 三具足・五具足 仏さまには香・灯明・花をお供えします。 具足とは、お仏壇の中で最も基本となるお仏具で、前卓の上におきます。お香をたく香炉(こうろ)、蝋燭(ろうそく)をともす燭台(しょくだい)、お花をたてる花瓶(かひん)のそれぞ...作法
作法お仏壇のおまつり① お霊膳 仏さまへのお供え 飲食供養(おんじきくよう) 仏・法・僧の三宝に対して供給奉養(くきゅうぶよう)の精神で、感謝の思いと信仰心を表す行為を「供養」といいます。そして供養の中でも、仏前に食べ物や茶湯を供えて感謝の気持ちを表しご冥福をお祈...作法
作法お墓参り Visit Grave お参りの準備 お墓参りに用意するもの 手桶や柄杓、 たわし 、ほうきはお寺でお貸しいたしますが、掃除のための雑巾や、ゴミ袋などはつい忘れがちです。 お供え用の花や菓子、果物、飲み物などと、それらをのせる半紙、お参りのための数珠...作法
冬こよみと行事|-1月- 睦月 Mutuki 一月の旧い呼び方は、睦月(むつき)。睦月という名は、親族一同が集まって宴をするという意味の「睦び月(むつびつき)」が最も有力な由来だといいます。ことはじめの月に特別に仲がよいことを表す“睦まじい”という文字を使うのは、“和”や“輪”を大切...冬